現在地 :
  1. 有料老人ホームトップページ
  2. 老人ホーム選びのポイント
  3. ホームの運営・経営理念等に関するホーム選びのポイントとFAQ集

ホームの運営・経営理念・雰囲気に関するホーム選びのポイント

入居者参加型の有料老人ホーム運営のための運営懇談会の内容や、スタッフの行動指針・教育体制などについて

ホームの運営・経営理念・雰囲気に関するホーム選びのポイント

有料老人ホームのソフト面でのチェックポイントです。

ホームへの入居者や家族側からすると「面倒をみてもらっている」という弱い立場からか、とかくホームに対する不平・不満・要望などを言い難い環境になってしまいがちです。また、ホームを経営する人や施設長の考え方ひとつで入居者のことを後回しに考えたホーム運営がされているところも実際に存在します。

ここでは、そうしたホームの運営面でのチェック事項などについて説明いたします。


入居者本位・入居者参加型のホーム運営がされているか?
入居者の方が言いたいことを言えない雰囲気になっている有料老人ホームで暮らしても楽しいはずがありません。厚生労働省(各都道府県)からの「有料老人ホーム設置運営指導指針」に基いて、ホームでは「運営懇談会」を組織しています。「運営懇談会」では、入居者の状況、サービス提供の状況及び管理費・食費の収支等の内容等を定期的に報告・説明すると共に、入居者の要望や意見をホームの運営に反映させることが目的とされています。
しかしなら、実施の頻度(定期的な実施の有無、回数)、実施の内容(第3者参加の有無、入居者代表の選出方法、代表でない入居者の傍聴可否、懇談会で議論される意見の収集方法 など)はホームによって異なりますので、運営実態を確認しておきましょう。
なお、この「運営懇談会」は、ホームの施設長、スタッフ、入居者(状況によって身元引受人)の代表、学識経験者や民生委員などの第三者(を出来る限り加える)から構成されています。
第三者による監視機能~オンブズマン制度〜はあるか?
公平かつ中立の立場にある第3者で組織される「オンブズマン」が、有料老人ホームの適正な運営のために監視をし、苦情の解決や不正や事故などの隠蔽を防ぎます。
有料老人ホームの入居者同士で発生したトラブルの解決方法はあるか?
長年それぞれの人生を歩んできた方達が集団生活をしますので、ちょっとした習慣や考えの違いなどから入居者同士でトラブルに発展してしまうこともあります。こうしたトラブルがおこった時にホームのスタッフが第3者の立場として冷静に判断し対応してくれることも、ホームでの生活を営む上で大切なことでしよう。
有料老人ホームの運営理念や経営理念はスタッフに浸透しているか?
有料老人ホームには、それぞれ「経営理念」「ホーム運営理念」「従業員行動指針」「介護の心構え」といった名称で、そこで働くスタッフたちの行動指針が掲げられているでしょう。そうしたものが掲げられていないのは問題外ですが、掲げられていたとしても『有名無実』化してしまって、スタッフがその内容を知らない、知っていても行動に反映されていない、といったこともよく見受けられます。
有料老人ホームのスタッフの教育体制は整っているか?
前述の「経営理念」「ホーム運営理念」「従業員行動指針」「介護の心構え」といったもののスタッフへの浸透(朝礼時の唱和や研修の実施)、介護技術、認知症対応など関連スキルをアップさせるための研修の実施内容・頻度、スタッフの資格取得状況、勤続年数分布なども、そこに働くスタッフの質を判断するための1つの指標となるでしょう。
有料老人ホームのスタッフが入居者を平等に扱っているか?
短期間の見学や体験入居では掴みづらい部分でもありますが、入居者の表情や雑談などの中から見えてくる場合があります。
有料老人ホームのケアスタッフが笑顔でサービスを提供しているか?
介護サービスを提供するスタッフが明るく丁寧なサービスを提供をしていますか?笑顔でサービスが提供されずに、利用者本位のサービスが提供できるでしょうか?
有料老人ホームの入居者は笑顔でいるか?ホームの雰囲気は明るいか?
入居者参加型の有料老人ホーム運営~運営理念~スタッフの教育・・・・とこれまで説明して来ましたが、究極的にはこの部分ですべてが言い尽くされるのではないか、と思います。こうした1つ1つのことに入居者の方々が満足し、活き活きとしたシニアライフを送れることができる環境になっているホームはホーム全体の雰囲気も明るいものです。
Copyright(c) 2013-2024 コーディアルコーポレーション株式会社 All Rights Reserved.