- 都道府県から選ぶ
- 鉄道沿線から選ぶ
- 老人ホームを鉄道の沿線・駅名から探す場合は「老人ホーム 鉄道沿線検索」からどうぞ
サービス付き高齢者向け住宅とは?
2011年に、既存の「高齢者円滑入居賃貸住宅」「高齢者向け優良賃貸住宅」「高齢者専用賃貸住宅」制度を一本化したものです。有料老人ホームでもサ付き高齢者向け住宅の基準を満たしている場合はサ付き高齢者向け住宅として登録することができます。
- サービス付き高齢者向け住宅の住戸面積・設備等
- 一戸当たりの床面積は原則 25㎡以上(居間、食堂、台所等、高齢者が共同して利用するために十分な面積を有する共用の設備がある場合は 18㎡以上)
- 原則として各戸に台所、水洗便所、 収納設備、洗面設備、浴室を備えたものであること(共用部分に共同して利用するため適切な台所、収納設備、浴室を備えた場合は、各戸が水洗便所と洗面設備を備えていれば可)
- バリアフリー構造であること
- サービス付き高齢者向け住宅での提供サービス
- 状況把握(安否確認)・生活相談サービスを提供すること
- ケアの専門家(社会福祉法人・医療法人・指定居宅サービス事業所等の職員、医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、ホームヘルパー1級または2級の資格を保持する者)が少なくとも日中(概ね9時~17時)常駐すること
※管理人が 24 時間常駐しているところもあれば、夜間や休日は外部の警備会社に委託しているところもあります
- サービス付き高齢者向け住宅と入居者との契約関連
- 書面による契約であること
- 居住部分が明示された契約であること
- 権利金その他の金銭を受領しない契約であること(敷金・家賃・サービス費および家賃・サービス費の前払金のみ徴収可)
- 入居者が入院したことや心身の状態が変化したことを理由として、入居者の同意を得ずに居住部分の変更や契約解除を行わないこと
- サービス付き高齢者向け住宅の工事完了前に、敷金及び家賃等の前払金を受領しないものであること
- サービス付き高齢者向け住宅が家賃等の前払金を受領する場合
- 前払家賃等の算定基礎、返還債務の金額の算定方法が明示されていること
- 住宅事業者が前払家賃等の返還義務を負うことになる場合に備え、保全措置(業者が万が一倒産等により、預かった前払金を返還できない場合に備えて、銀行や保険事業者と保証保険契約を結ぶこと)をとること
- 入居日から3か月以内に契約解除(又は終了)した場合は、(入居日から契約解除までの日数×日割計算した家賃等)を除く全額を返還する
- ※ただし、多くのサービス付き高齢者向け住宅では入居一時金・前払金は必要なく、一般のアパートやマンションを借りる時と同様に敷金(保証金)や礼金が必要になる場合が多いです。
- サービス付き高齢者向け住宅で提供される生活支援サービス
- サービス付き高齢者向け住宅で提供される生活支援サービスの内容は各住宅毎に様々で、また、住宅事業者(賃貸人)とサービス事業者が異なる(例えば食事サービスは○○○で、家事サービスは△△△が提供する)場合もあります。そうした場合には、それぞれと契約を締結することになります。
- サービス付き高齢者向け住宅の月々の利用料
- 固定費用~家賃、管理費、共益費といった居住に関する費用、および、生活相談・安否確認の基本サービス費用
- 変動費用~食事サービス、家事サービス、健康管理サービス、フロントサービスなど住宅によって提供されているサービスの内容は異なります。また、基本サービスでも月間の利用回数が定められているものはそれを超過した部分の利用料も。
- 介護費用~介護保険サービス利用時の1割負担、介護保険外のサービス必要
一般的に介護度が低く自立度が高い場合は、介護サービスは使った部分の1割のみのため割安ですが、介護度が高くなって介護サービスを頻繁に利用するようになると、有料老人ホームなどのように介護度に応じて包括的に料金設定されている場合と異なり、自己負担費用が高くなる場合があります。- サービス付き高齢者向け住宅の登録状況の推移
- 一般社団法人 すまいづくりまちづくりセンター連合会:
http://www.satsuki-jutaku.jp/doc/system_registration_01.pdf より年月 物件数 戸数 平成23年11月 30 994 平成23年12月 112 3,448 平成24年01月 248 8,200 平成24年02月 542 18,586 平成24年03月 889 31,094 平成24年04月 1,253 42,080 平成24年05月 1,465 47,802 平成24年06月 1,749 56,137 平成24年07月 1,877 59,764 平成24年08月 2,092 66,552 平成24年09月 2,245 70,999 平成24年10月 2,424 77,599 平成24年11月 2,587 82,809 平成24年12月 2,772 89,122 平成25年01月 2,922 93,911 平成25年02月 3,143 100,925 平成25年03月 3,391 109,239 平成25年04月 3,425 110,134 平成25年05月 3,478 111,966 平成25年06月 3,543 114,315 平成25年07月 3,642 117,601 平成25年08月 3,765 122,086 平成25年09月 3,906 126,803 平成25年10月 4,020 130,447 平成25年11月 4,105 132,639 平成25年12月 4,205 135,352 平成26年01月 4,296 138,254 平成26年02月 4,524 145,735 平成26年03月 4,555 146,544 平成26年04月 4,582 147,526 平成26年05月 4,626 148,632 平成26年06月 4,714 151,667 平成26年07月 4,794 154,292 平成26年08月 4,871 156,650 平成26年09月 4,932 158,579 平成26年10月 5,019 161,517 平成26年11月 5,070 163,160 平成26年12月 5,160 166,279 平成27年01月 5,239 169,338 平成27年02月 5,451 176,405 平成27年03月 5,493 177,722 平成27年04月 5,505 178,173 平成27年05月 5,543 179,181 平成27年06月 5,601 181,083 平成27年07月 5,657 182,865 平成27年08月 5,691 184,096 平成27年09月 5,734 185,512 平成27年10月 5,772 187,170 平成27年11月 5,813 188,595 平成27年12月 5,885 191,871 平成28年03月 6,102 199,056 平成28年06月 6.199 202,505 平成28年09月 6,342 206,929 平成28年12月 6,463 210,859 平成29年03月 6,611 215,955 平成29年06月 6,668 218,195 平成29年09月 6,786 222,055 平成30年03月 6,999 229,947 平成30年09月 7,107 234,971 令和1年09月 7,425 247,644 令和2年09月 7,697 259,272